受講者様の声

受講者様の声バナー

ー 水中ドローンと人 ー

講習受講生インタビュー 第2回(後編)

関西ペイントマリン株式会社 島田 拓真 様


取材日/2024年3月21日
聞き手・編集/mizubiyori 山下
撮影 /mizubiyori 中田

水中ドローンスクールmizubiyoriのこれまでの受講生が、どのように現場の仕事に水中ドローンを役に立てておられるかを伺う企画、

2弾として関西ペイントマリンの島田様にインタビューをさせて頂きました。

前回の前編では島田様のお仕事についての専門的な現場での水中ドローン活用の様子を伺い、
今回後編をお届けします。「水中ドローンの可能性」のお話では、
環境への配慮に基づいた国際的な動向を踏まえ、
水中ドローンがより一層活躍する未来の可能性について語って頂きました。

おまけでは冒頭のアイスブレーク部分でのプライベートなお話では島田様のアクティブな一面が伺えました。ぜひ最後までご覧ください。

ー 水中ドローンと人 ー CONTENTS 


ゲスト(講習受講者様)プロフィール

4.mizubiyoriの 安全潜航操縦士認定講習について

今後水中ドローンに期待すること、可能性について

おまけ2 インタビュー前のアイスブレイクトーク


・・・・・・・・・・・・・・・



ゲスト(講習受講者様)プロフィール 

氏名 島田 拓真
所属 関西ペイントマリン株式会社
出身 大阪府池田市
年齢 30
趣味 釣り、スノーボード、キャンプなどのアウトドア

4.mizubiyoriの水中ドローン安全潜航操縦士講習について

では続いて、水中ドローンスクール兵庫淡路校の水中ドローン安全潜航操縦士講習について、お話し頂けたらと思います。


まずスタッフさんが非常に親しみやすい雰囲気なので、我々としては物凄くリラックスして講習に臨めました。
そして分かりやすい資料や説明と、操作方法をきっちりと教えていただいた上で、楽しく技術を身に付けることができたのが良かったと思います。


「楽しく」というのが、mizubiyoriとして大切に心掛けていることなので、そのようなお声が頂けるのは嬉しいですね。

我々が講習に伺った日程は悪天候だったのですが、屋内プールでの講習で天候の影響なく実施できたのは助かりました。
このような講習はなかなか申し込んで翌日に受けるようなものではないですし、そうなってくると先の天気も読めず、 実際天気が悪いとリスケジュールというのも仕事の都合で難しかったりしますからね。

 -天気ばかりはどうにもなりませんよね。他の受講者様にも「全天候対応設備で良かった」と仰って頂くことが度々あります。

またあれ程大きなプールで、配管設備を組んでの講習というのは、水中ドローンの技能習得には非常に良い環境だと思います。
私としては実海水での操作は今までやってきましたが、 プールの中に障害物が組まれたような環境で操作するという経験がなかったので、とても面白かったです。
あそこまで狭いコースを進んでいくというのは、非常に貴重な経験となりました。 どうしても実際の船舶調査では、あそこまで攻めた動きをすると、引っ掛けて回収不能な状況に陥ることが想定され、 普段はトライできないです。

 

そうですね。万が一の場合、機体をロストするだけではなく、クライアントの所有物に引っ掛けて戻れなくなると 就航にも影響が出る可能性があり、そういったリスクは避けたい所です。

 

機体を回収する為に時間をとってしまうとか。クライアントに多大な迷惑や労力をかけてしまうことになりますものね。

リスクについての考え方のこともお話することもあります。

 

あと手前みそにはなりますが、配管を組んでというのが珍しいです。プールがあって、

その中で目標物を撮影しにいこうというのが一般的です。障害物があって、機体がひっかかるとかケーブルが絡まるとか

実戦的なシチュエーションを用意している所は、我々の特色だと思っています。

 

講習中に絡まって出られなくなるということはありましたか?



-今の所講習ではないですね、はい。

ただ現場でもケーブルが引っかかったケースは何度かあり、

このコースでの訓練の賜物で無事ケーブルのひっかかりを解消して生還していますが、その怖さはよく知っています()



実はこちらは実際の船舶の調査で3、4回程絡ませてます。


-そうなんですね。

 

1回はもう覚悟を決めて(作業着の)ファスナーを下ろしました(笑) 船のビルジキールという部位の角に引っかかりました。

 

-はい、ビルジキール。船の底の方の両サイドについている長い板のようなものですね。

そこに引っ掛かってしまい・・・一旦引っかかった場所から離れて、 テンション張ったまま潜航し、引っ張ったらコンと抜ける感覚で抜けられたのですが、大変でしたね。
あと酷い引っかかり方をしたのが、梯子が船体にくっついている船の調査です。
その梯子がコの字型になっていて、コの字の内部にケーブルが引っかかったことがあります。

 

-それは絶対に絡まりますね。

 

コードが浮くじゃないですか。ちょうど梯子の隙間に入ってしまって絡まり、それはもう難儀しましたね。

 

-恐ろしい()想像するだけで、ちょっともうツラくなってきますね。

 

引っ張っても駄目なので、ドローンで引っ掛かっているところを映しながら 「こっちに引っ張れば行けるのでは・・・」などと調整して、何とか脱出できたので良かったです。



-相当経験値が高いですね。恐らくmizubiyoriの水中ドローンのレース「みずドロFUN」に出場されたら、

トップクラスの順位入賞で間違いないですね。

 

水中ドローン自体も決して安いものではないので、あまりリスクの高い操作はしないように心掛けています。
とは言え、不測の事態は発生しますし、車の運転などと同じく、慣れきって油断することが一番危険と考えています。
気を抜かずに、常に警戒しながら操作するぐらいが、仕事として水中ドローンに取り組むにはちょうどいいかなと思います。

-慎重に、慎重に、ですね。貴重な経験の共有ありがとうございます。アドバンスコースの講師としてスカウトしたいです()
一緒にご受講頂いた稲井さんはいかがですか。

実際に現場で触る経験はまだできていないのですが、今後私と一緒に現場に入っていければと思っています。 講習であれだけしっかりと教えていただければ、恐らくすぐに現場での作業も可能だとは思います。
ただ恐らくネックになってくるのがアフターメンテナンスではないかと思います。
これは私が教えていく必要があると思っています。水中ドローンは特にメンテナンスが大事だと考えていますので。

-そうですね。機体の持ちが全然違ってきますね。

 

通常の講習では時間の都合でそこまで教えることは難しいとは思うので、 別講座などでそういったことをアドバイスしていただければ有難いですね。
他の受講者さんにとってもニーズがあると思います。 もし水中ドローンを個人で導入するとなると結構な値段のものですからね。 ただメーカーのオフィシャルの推奨でないことまで教えるというのは微妙な所だとは思いますので、 メンテナンスの重要性と注油の推奨あたりについては、ご教授頂けたらありがたいと思います。

 

-貴重なご意見ありがとうございます。アドバンスコースについてはいくつか考えていこうと思っています。

5.水中ドローンに期待すること・課題や可能性

では、最後ですが、水中ドローンに期待することや、水中ドローンに対して感じる所についてお話し頂きたいと思います。

 

我々がこの機体を導入して2年くらい経つですが、

-とても綺麗に使われていますよね。

はい、きっちりメンテナンスをしているつもりですが、更なるメンテナンス性の向上に期待します。
例えばスラスターも毎回使用後に注油をしっかりしています。
スラスターの回転具合もまだまだ悪くなっていないので、機体自体しっかりしていると思います。
それでもスラスターのビスを外してチューニングするとなると、なかなか手間が掛かるな、という印象です。
そういった点が少し向上すると、もっと使いやすくなり、普及していくのかなと思います。
あとは、もう少し機体自体のコストが下がってくれたら使いやすくなりますね。
特に海水中で使う以上、水中ドローン自体もある程度は消耗品であると考えています。
弊社としましても、基本的には有償で水中ドローンでの調査を承っているのですが、水中ドローンの価格がもう少し手ごろになると有難いですね。
とはいえ潜水士を手配しての調査に比べれば、リーズナブルな調査であり、今でも十分にお客様には満足頂いています。 そして法整備に関しては、まだ今は過渡期であると思います。
我々は基本的に調査前には海上保安庁へ届出を行っていますが、 港や公共岸壁などに加え、私有地の岸壁や沖合での調査など、届け出先の判断に迷うケースも多いです。
そのあたりがもう少し整理されて欲しいと考えます。業務として使う分、整ったルールに則った形で使いたいです。

 

-仰る通りです。周りの理解も得やすいですしね。

そうですね。
あともう一点重要な点なのですが、弊社の水中ドローンの導入背景の補足となるのですが、 昨今、全世界的に船体の塗装がすごくシビアに見られるようになっており、船の汚れ、生物付着が厳しい評価をされる時代になっています。
従来は船舶に付着生物が与える悪影響として、最も大きな問題は船の燃費が悪くなってしまうことでした。 現在は環境問題、例えばアメリカで付いたフジツボが日本に来て産卵してしまうといった、外来種生物の越境移入という点も大きな問題となっています。 また、船舶が排出する温室効果ガス削減のために、船体の汚れ方が燃費に与える影響を評価し、格付けを行う制度や規制が国際的に始まっています。

 

-なるほど。


現状、環境問題で非常に厳しい制限が始まっているのがオーストラリアです。
付着生物の多い船は港に入れないという状況になっており、 「沖でクリーニングしてから入港するように」という規制・法令が発効されています。 そういった規制・法令が世界のスタンダードになると、完全に生物付着が許されないという事になってくると思います。
そして実際の生物付着の有無を把握することの需要というのは、恐らく今後さらに跳ね上がるのではないかと思っています。


-船底の汚れを把握する手段として水中ドローンのニーズが高まると。

そうですね。そうなる可能性が高いのかなと感じています
ですので、船底調査の分野ではものすごく水中ドローンが普及するのではないかと考えています。

 

-そこに特化した形で、水中ドローンが進化していくとしたら、どういう要素があるといいなと考えられますか?

 

例えば、汚れているとなると、水中ドローンが掃除をしてくれたら完璧ですね。

-たしかに。

弊社と協力関係を結んでいるノルウェーの塗料メーカーJOTUN社が、船体に沿ってブラシで擦りながら走っていき、 クリーニングを行う「Hull Skater」というシステムについて、試験的な運用を始めました。 (日本国内未実施 関西ペイントマリンとしての導入は未定) こちらは船体に沿う形で操作しますので水中ドローンほど自由に泳ぎ回ったりはできませんが、 カメラが付いていて、船体がどんな状況か確認しながら掃除もできるという機械となります。
ROV【Remotely Operated Vehicle】なのかと言われると、何とも言えないところなのですが。 そういった新技術も今、我々の身近なところに来つつあるのかと感じています。

 

-興味深いです。

 

※Jotun社 水中クリーニングROV


JotunWEBサイトより引用
https://www.jotun.com/ww-en/industries/solutions-and-brands/hull-skating-solutions/overview


-現状はフジツボを除去する場合、船を上げて機械で削るといった作業になるんでしょうか。

 

そうですね。
船をドックで水を抜いて乾燥させ、金ベラのようなもので削り落とします。
しかし船のサイズが大きくなっていくと、なかなか人間の手作業では時間が掛かりすぎますので、 サンドブラストという細かい砂を吹き付けて処理する機械や、ディスクサンダーなどの回転工具を活用しています。


-船体削りすぎたりとかしないようになど色々と調整するポイントがありそうですね。

 

そうですね。
その点JOTUN社のHull Skaterについては、柔らかいブラシを用いて、 船体へのダメージを最小限に掃除ができるよう、配慮された設計となっています。
また、船底塗料をクリーニングで必要以上に削ってしまうと、本来見込んでいた保持期間を縮めてしまうことになります。
このような塗膜に対するダメージにも配慮された設計になっているようです。
船体の水中調査・撮影と同じく、水中クリーニングも、従来は潜水士を手配して、機械を使うとはいえ手作業で行っていました。 これは非常に高額であり、また危険作業にもあたると思います。
今後はこのような効率的なツールがどんどん増えていくのかなと考えています。


-人口も減っている中では、こういった効率化は助かりますね。また水中で危険な仕事をこのような機械がやってくれるようになるのはやはりいいのかなと。

先ほど「水中ドローンといっていいのか分からないですけど」とおっしゃいましたけれども、水中ドローンの方向性としてすごく可能性が見えた気がします。

本日はありがとうございました!

ありがとうございました。



<参考>インタビュー内で話題に上がった内容

オーストラリア入港船の汚損防止に関する情報ClassNK

https://www.classnk.or.jp/hp/ja/tech_info/tech_main.aspx?techno=1265

CO2削減のためのIMOの施策ClassNK

CII:燃費実績の格付け制度

EEXI:船舶の燃費条約に関する規制

https://www.classnk.or.jp/hp/pdf/Rules_Guidance_public/ondemand/seminar2-1-2_2021.pdf

 


おまけ2 インタビュー前のアイスブレイクトーク

まず、島田様のプロフィールをお伺いしたいと思うんですけれども、御年齢は102030代みたいな感じでお答えいただけたらと思います

 

30代と言えば、30ですけど、39歳です。ギリギリの()

 

() ありがとうございます。続いてご出身はどちらです

 

大阪府の池田市になります。

 

-池田市なんですね。僕は同じ北摂の箕面にいたのが結構長かったので近いですね

 

箕面良いところですね。

 

-はい、モミジの天ぷらとか猿山があったりします()。生まれも育ちも池田なのですか?

 

そうですね。実家が石橋なので、すごく箕面には縁の深い所なんですが。

石橋!僕の通っていた高校が最寄り駅でしたので親近感高まりました!


僕も一気に距離が近くなりましたね!

では続いて御経歴をお伺いしたいと思います。

 

私は2009年に関西ペイントに入社後すぐに、関西ペイントマリンへ出向という形で現在まで勤務しています。 大学は福井県の方へ行っておりまして、そこで化学について専攻し、関西ペイントに入社した経歴となります。

 

大学は福井県の方行っておりまして、そこで化学について専攻し、関西ペイントに入社した経歴なります。

福井の大学に進学されたのは何かきっかけなどあったんでしょうか

自身の学力レベルに合った大学で、興味のある化学を勉強ができる環境であることから、福井を選びました

加えて、自分の祖父の代が福井の出身だったいうこともあり、縁を感じていました。

なるほど

 

あとあまり良い理由じゃないんですけど、スノーボードが好きでしたので雪のあるところを探して行きました()

 

-いい理由じゃないですか()

 

昔から雪山であったり、海であったり、そういう自然のアクティビティーが好きなので、今の仕事に関しては

凄く自分の適性というか、自分の好みに合った仕事に就いているなと感じていますね。

 

なるほどありがとうございます


では、続いて、先ほどもお話に少し出てきたんですけれども。

御趣味についてお伺いしたいと思います

この10年ぐらい、釣りにハマっています。ルアー釣りがメインなんですけども、それこそ貴スクールの近所の生漁港だったり、

沼島の遊漁船に乗って釣りに行ったり、結構頻繁に淡路島に通っています

後はアウトドア全般好きなので、キャンプ行ったりとか、それこそスノーボードに最近はあまり行けてないんですけど、そういったことをメインに遊んでいますね。

 

キャンプはどんなスタイルですか?ソロキャンとか、家族とか色々あると思います

 

ソロキャンも行きますし、友達と行ったりもしますスタイルにはあんまりこだわりなくですね。

 

 

-自由なスタンスでいいですね。釣りで淡路に来られ多いのですか?

 

そうですね釣りでの訪問に加えて、弊社には船底塗料の試験場が由良にあります。

 

-そうなのですね。

ですので、私は過去に試験場での業務が多いグループ所属していたのですが

当時3か月に1回ペースで由良を訪問し、1週間程滞在という形で行っていました。

 

-泊まり込みで。

 

そうですね。泊まりで4日、5日くらい作業して帰るというのが3カ月に1回。

だからかなりの頻度で、洲本、由良、西淡、三原と通っていました。あの範囲はもうナビなしで走れますね()

 

-庭ですね()

なので貴スクールも行く前に地図で一度見て「あのあたりか」とピンと来ました。

 

-目をつぶってでもスクールに来られそうですね()
僕らより淡路通な所もありそうですね

 

試験場業務から離れましたが、釣りのために最近でも淡路島にちょこちょこお邪魔することもありまして、

非常に縁のあるといいますか、馴染みのある土地ですね。

 

淡路での釣りの一番の思い出はどんなのがありますか?「こんな魚を釣ったよとか。

 

そうですね。アジを釣るためによく来ていたのですが、ある時、無限に釣れ続けて

クーラーボックスが閉まらないくらいなりまして・・・() 釣るのが楽しいから、続けて釣ってしまって、

アジがみちみちになったクーラーを持って帰り、どうしようかと悩みました()

 

-あるあるですね、捌くのも大変ですし。

 

3時間4時間かけて必死に捌きました。

 

全部捌かれたんですか、それは凄いですね、おつかれ様でした!

 


ページトップへ