スタッフブログ

2025.01.10

新年初仕事は島内の子供たちの操縦体験会から!

 新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

今年のスクールの仕事初めは、地元の子どもたちを招待しての体験会を開催しました。
寒い中でしたが、子どもたちの操縦への好奇心と、レースの熱気で盛り上がりました。








参加したお子さんからは
「上手く操縦できるかわからなかったけど、楽しく操縦できた!」
「大きなプールで操縦するのが気持ちよかった!」
「レースが難しかったけど、とてもたのしかった!」
「兄妹対決で勝ててうれしかった!」



などなどの感想を話してくれました。
新年早々でしたがスクールに子どもたちの声が響き渡るのは良いものです。
今年も沢山の人々に水中ドローンの魅力を伝えて行きますのでよろしくお願いします!



2024.12.24

Japan Drone 2024ありがとうございました。

2024年12月18~19日、グランフロント大阪にて、Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2024 in 関西に、mizubiyoriが協賛、出展させて頂きました。


今回の協賛内容は、会場のどまんなかに、水中ドローン及び空ドローンのコースをなんとセッティング!同じく出展された同業者様にイベントコースとしてご利用いただきました。


また、弊社も水中ドローンの展示、体験会及び、狭小空間に特化した空中ドローン、IBIS2の展示、デモフライトを実施。たくさんのお客様に体験していただくことができ、大背今日のうちに幕を閉じました。


中には実際に水中ドローンを運用してみたいといった前向きな商談に発展したお客様もいらっしゃり、大変うれしく存じます。


今後もこのようなイベント出店を通じて、皆様に水中ドローン、空中ドローンの魅力をたくさんお伝えできればと考えております。ぜひまた別の機会にもお越し頂けましたら幸いです。

2024.11.26

南あわじ市教育委員会の職員様視察・見学

 今日は南あわじ市の教育委員会のスポーツ少年課の方が視察・見学にお越し下さいました❕
色々とお話をして、実際に操縦体験して頂きましたが、
「面白い❕これは子どもたち喜ぶと思います✨」とおっしゃって下さいました。


今後アフタースクールなどの取り組みの中で、子どもたちが水中ドローンなどに触れる機会を設けていく事になりそうです!
どんな南あわじkidsたちとの出会いがあったり、その出会いがきっかけで未来のドローンパイロットが生まれたりするのか今から楽しみです。

2024.11.07

【イベント協賛】Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2024 in 関西

 

12月18,19日Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2024 in 関西 にmizubiyoriが協賛します。

会場(大阪梅田グランフロント大阪 地下2F ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター)で

皆さまにお目にかかれるのを楽しみにしております!!

Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2024 in 関西のWEBサイトはこちら

2024.10.29

鳥取からの視察受け入れ

 先日Instagramがきっかけで、
はるばる鳥取から視察にお越し頂きました!



同級生のコンビのお二人で水中ドローンを活用した地域活性化の取り組みを模索されており、お話を伺う中で地域の資源をもとにした取り組みに大きな可能性を感じました。


実際プールでも操縦を体験

して頂き、この写真の通り存分に水中ドローンを満喫して頂きました♪スクールの立ち上げも検討されているとのことです❕






何よりお二人の海や地元への想いが真っ直ぐで大きく、応援したくなる気持ちが高まりました。
きっとこれからいろんな人を巻き込んで話題を作って行かれるのではないでしょうか。
ぜひ皆さんもGRAN BLUEのお二人と繋がり、応援よろしくお願いします!


2024.10.16

兵庫県漁連様 虹の仲間の海づくり 参加しました

10/13(日)に 明石の大蔵海岸で開催されました兵庫県漁業協同組合様の

「虹の仲間の海づくり」に水中ドローン操縦体験の提供で参加してきました。


当日は快晴で海の透明度も高く、絶好の水中ドローン日和、まさにmizubiyori !!でした!
2台のドローンで実際の海にいきなりDIVE!


魚の群れや、エイが悠々と泳ぐ様子を映像にとらえることができました!
これまでの海づくりの活動の成果が出てきている気がします^^



やはり生き物がいるとみなさんテンション上がっていいですね♪
ご参加頂いた皆様、そして兵庫県漁業協同組合の皆様おつかれ様でした!!

2024.09.20

国際フロンティア産業メッセ2024レポート

 9月5日、6日に神戸ポートアイランドにて開催された国際フロンティア産業メッセに出展しました。

 

 
ブースのコンセプトは「水中 空中 新次元へ」と銘打ち、

2号館のドローンブースの二間で
国産水中ドローンFulldepth社ダイブユニット300の機体&
セシルリサーチ社の藍色LEDの展示
と、
水中ドローン(CHASING社のM2、M2S)の操縦体験と、
国産狭小空間の点検ドローン(Libraware社のIBIS2)の機体の展示&操縦実演、

などを行いました。


 

水中ドローン(CHASING社のM2、M2S)の操縦体験では沢山の方に操縦を行って頂きました。
会場に設置したプールの中でインストラクターによる説明のもと、みなさま銘々に操縦を体験して頂きました。

沢山の方にお集り頂き、ブースが大変賑わいました。どなたも楽しそうに笑顔で操縦をされていたのが印象的でした。

 



 

また国産狭小空間の点検ドローン(Libraware社のIBIS2)の操縦実演では、

特設のオリジナルコースを造作して、その中でIBIS2を飛行させました。

当初3名体制でデモンストレーションを行う予定でしたが、
急遽水中ドローンの調査の仕事が入ったため、2名は現場に向かうことになり、1名体制でデモを行いました。
そこに近くのブースで出展されていたLibraware社の社員様が時折サポートでデモに加わって下さりとても心強かったです。

こちらも多数の方に興味をお持ちいただき、弊社のパイロットの操縦技術もご覧頂き、高い評価を頂きました。



今回mizubiyoriの取り組みとして沢山の方にお力をお借りすることで大成功を納めることができました。
この出展を機にいろいろなご縁を頂き、面白い展開がいくつも生まれてきています。
今後もmizubiyoriの活動にご期待ください!
mizubiyoriのブースにご来場頂いた皆様、運営をサポート頂いた皆様、国際メッセに関わられていたすべての皆様に感謝を申し上げます。

2024.09.11

水中ドローンによる護岸の矢板点検の実証実験

 先日兵庫県加古川土木事務所様とともに「水中ドローンによる護岸の矢板点検の実証実験」を実施しました。


内容は明石港の300mの対象区域の矢板(深さ3.5m~5.5m)を、
前回の点検からどれくらい変化があるか(損傷の進行具合等)、新たな異常箇所はないかを水中ドローンによって確認するというものです。

これまでは潜水士のダイバーさんによって調査や撮影などによる確認が行われてきていましたが、ダイバーさんの高齢化や担い手の減少といった社会情勢やDXの推進を図ることを目的に実施されました。

実際水中ドローンで撮影してみるとクリアに映像を撮影することができ、損傷箇所の確認もしっかりできました。

また作業は3日間にわたって行いました。実質2日ほどでの作業になりましたが、
1日目に台風接近間近&ゲリラ豪雨による作業の中断があったり、
日程を少し空けてからの2日目&予備日の3日目には県の職員の方に向けてデモンストレーション会&操縦体験会も実施しました。


デモ会では今回の調査のポイントや水中ドローンについての基本性能などをお話させて頂き、質疑応答の際には沢山のご質問を頂き、県職員の皆様の水中ドローンへの注目度の高さを実感しました。

実際水中ドローンを現場に実装していくことで、いきなり潜水士さんに完全にとってかわることはありませんが、大幅な作業効率化や作業負担の軽減が見込まれます。



とにもかくにも大変実りの多い調査となりました!貴重な機会を頂いた兵庫県加古川土木事務所港湾課の皆様には感謝を申し上げます。

2024.09.03

水中ドローン安全潜航操縦士&無人航空機操縦士1等の二刀流!

水中ドローンスクール兵庫淡路校mizubiyoriです🚢
昨日安全潜航操縦士認定講習を実施しました!

今回も女性の方にご受講頂きました。
最近女性の方の受講が多いですね👩👩👩

そしてこちらの受講者の方は、
なんと、無人航空機操縦士一等の資格をお持ちの方でした👀
今年の春に資格を取得されたとのことですが、
座学も実技ももちろん問題なくクリアされました❕
操縦とても丁寧で、真剣かつ楽しそうに講習に取り組んで頂いたのが印象的でした🙌

お仕事は写真撮影をメインに取り組まれていらっしゃるとのことで、
空と水中で存分にクリエイティビティを発揮して頂ければと思います✨

2024.08.29

最年少の水中ドローン安全潜航操縦士誕生!

  先日安全潜航操縦士講習を開催しました!

参加頂いたのは姉弟で、弟さんはなんと16歳ということでした。
受講者の中で最年少になります。
お姉さんは、第3回水ドロFUN「水中ドローンレース」に参加されており、
操縦経験があったので操縦はバッチリでした!
次回の水ドロFUNでは優勝を目指して頑張って下さい👍

 
弟くんは、ゲーム好きという事もあり、初めてとは思えない技量の数々!
説明したことをしっかりこなし、一つ一つの操作が丁寧かつ
正確に行えていました🥳
今後が楽しみです。次回の水ドロFUNの参加お待ちしてます🎵
 


操縦はもちろん、筆記試験もお二人とも合格です!
筆記試験はお姉さんに軍配があがりました。
仲の良い掛け合いをされており、こちらまでほっこりしました。

 
水中ドローン安全潜航操縦士認定講習は、老若男女問わず様々な方に受講頂いています!
空のドローンに比べても安価ですし、一日で資格の取得が可能となりますので、ぜひご受講頂ければと思います。
ご不明な点がございましたらご説明させて頂きますので、
問い合わせフォームからでもお電話でもお気軽にお問合せください!
ページトップへ